日程 | 2014/06/22 |
時間 | 13:00 - 19:00(6時間程度)1時間毎に10分程度休憩を入れる |
会場 | std5 |
対象 | Vimに興味がある会津大生 |
- Vimプラグイン開発ハッカソン
- ハッカソンについて
- 各自、大学のWS環境もしくは持ち込みのPCを使って複数人でVimプラグインを開発する。
- 大学のWS環境(Solaris, Mac)でVimプラグインを開発するための事前学習用チュートリアルを作成する(Markdownで書いてGitHub上で公開)
- Gitの使い方
- GitHubからコードをクローンして、編集して変更内容を反映
- Vimプラグイン開発の基本
- 最低限必要な部分をおさえることができる感じの
- Hello, World的な簡単なプラグイン
- Vimプラグイン開発における継続的インテグレーションの方法
- Vim Script テスト用フレームワーク・ライブラリの使い方
- 3時間程度で形にすることが出来そうなVimプラグインのアイデアをストック
- 予習(当日まで)
- なるべくチュートリアルに目を通してもらう
- 直前勉強会(1時間)
- Vimプラグインの基本構成について
- Vimプラグイン開発における継続的インテグレーションについて
- ハッカソン(5時間)
- Vimプラグイン開発
- チームもしくは全員で1つのプラグインを開発する
- Vimプラグインの開発を通してVimに関する知識を深めよう!
- とにかくプラグインを形にすることを優先しよう
- ドキュメントはハッカソンが終わってから作る
- ハッカソン終了後も継続してメンテナンスできるようにしよう
- 継続的インテグレーション
- テスト駆動開発
- ハッカソン中に使用するエディタはVim縛り(当然ですよね!)
- ID候補
- aizu.vim もしくは aizu-vim
- 用途
- ハッカソンで開発するプラグイン置き場
- チュートリアル系の資料
- Aizu.vim #3(あるかどうかは別として)以降でも利用できるように
- チュートリアルについて
- 1つのリポジトリにまとめる
- tutorials みたいな感じで
以上