|
3 | 3 | helpname: 'options'
|
4 | 4 | ---
|
5 | 5 | <div id='vimCodeElement'>
|
6 |
| -<a class="Constant" href="options.html" name="options.txt">options.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Feb 16<br> |
| 6 | +<a class="Constant" href="options.html" name="options.txt">options.txt</a> For <span class="Identifier">Vim バージョン 9.1.</span> Last change: 2025 Mar 02<br> |
7 | 7 | <br>
|
8 | 8 | <br>
|
9 | 9 | <span class="Identifier">VIMリファレンスマニュアル by Bram Moolenaar</span><br>
|
|
2161 | 2161 | 完項目がポップアップメニューに表示される方法をカスタマイズできる。<br>
|
2162 | 2162 | <span class="Todo">Note</span>: どのような順序であっても、常にこれら 3 つの値を含んでいなければ<br>
|
2163 | 2163 | ならない。<br>
|
| 2164 | + 挿入モード補完中にポップアップメニューの項目の配置と表示順序を制御する<br> |
| 2165 | + 文字列のコンマ区切りのリスト。サポートされている値は、"abbr"、"kind"、<br> |
| 2166 | + および "menu" である。これらの値によりポップアップメニューでの<br> |
| 2167 | + <a class="Identifier" href="insert.html#complete-items">complete-items</a> の表示方法をカスタマイズできる。<span class="Todo">Note</span>: どのような順序<br> |
| 2168 | + であっても、常にこれら 3 つの値を含んでいなければならない。<br> |
2164 | 2169 | <br>
|
2165 | 2170 | <a class="Constant" href="options.html#'completeopt'" name="'completeopt'">'completeopt'</a> <a class="Constant" href="options.html#'cot'" name="'cot'">'cot'</a><br>
|
2166 | 2171 | <a class="Type" href="options.html#'completeopt'">'completeopt'</a> <a class="Type" href="options.html#'cot'">'cot'</a> 文字列 (既定では "menu,preview")<br>
|
2167 | 2172 | グローバル/バッファについてローカル <a class="Identifier" href="options.html#global-local">global-local</a><br>
|
2168 | 2173 | 入力モードでの補完<a class="Identifier" href="insert.html#ins-completion">ins-completion</a>についてのオプションのコンマ区切りの<br>
|
2169 | 2174 | リスト。サポートされている値は次の通り:<br>
|
2170 | 2175 | <br>
|
| 2176 | + fuzzy 補完候補に対して <a class="Identifier" href="pattern.html#fuzzy-matching">fuzzy-matching</a> を有効にする。これによ<br> |
| 2177 | + り、より柔軟で直感的なマッチングが可能になり、文字をスキッ<br> |
| 2178 | + プしたり、正確なシーケンスが入力されていなくてもマッチを見<br> |
| 2179 | + つけることができる。<br> |
| 2180 | +<br> |
| 2181 | + longest 候補の文字列の最長の共通部分だけを挿入する。メニューが表示<br> |
| 2182 | + されているならば<span class="Special">CTRL-L</span>でさらに文字を挿入することができる。<br> |
| 2183 | + 大文字・小文字が同一視されるかどうかは補完の種類による。<br> |
| 2184 | + バッファのテキストについてはオプション <a class="Type" href="options.html#'ignorecase'">'ignorecase'</a> が適用<br> |
| 2185 | + される。<br> |
| 2186 | +<br> |
2171 | 2187 | menu ポップアップメニューで補完候補を表示する。ポップアップメ<br>
|
2172 | 2188 | ニューは、候補が2個以上あり、十分な数の色が使用できるとき<br>
|
2173 | 2189 | だけ表示される。<a class="Identifier" href="insert.html#ins-completion-menu">ins-completion-menu</a>を参照。<br>
|
|
2176 | 2192 | ついて付加的な情報があるときに便利である。例えば、それがど<br>
|
2177 | 2193 | のファイルに含まれているかなど。<br>
|
2178 | 2194 | <br>
|
2179 |
| - longest 候補の文字列の最長の共通部分だけを挿入する。メニューが表示<br> |
2180 |
| - されているならば<span class="Special">CTRL-L</span>でさらに文字を挿入することができる。<br> |
2181 |
| - 大文字・小文字が同一視されるかどうかは補完の種類による。<br> |
2182 |
| - バッファのテキストについてはオプション <a class="Type" href="options.html#'ignorecase'">'ignorecase'</a> が適用<br> |
2183 |
| - される。<br> |
| 2195 | + noinsert いかなるマッチしたテキストも、ユーザーがメニューから選択し<br> |
| 2196 | + ない限り挿入しない。"menu" か "menuone" と組み合わせたとき<br> |
| 2197 | + にだけ機能する。"longest" が指定された場合には、なんの影響<br> |
| 2198 | + も発生しない。<br> |
2184 | 2199 | <br>
|
2185 |
| - preview 現在選択されている候補についての付加的な情報をプレビュー<br> |
2186 |
| - ウィンドウに表示する。"menu" または "menuone" と組み合わせ<br> |
2187 |
| - たときのみ有効。<br> |
| 2200 | + noselect メニュー項目が事前に選択されない点を除いて、"noinsert" と<br> |
| 2201 | + 同じである。"noinsert" と "noselect" の両方が存在する場合<br> |
| 2202 | + は、"noselect" が優先される。<br> |
| 2203 | +<br> |
| 2204 | + nosort "fuzzy" が有効になっている場合の、ファジースコアに基づく補<br> |
| 2205 | + 完候補の並べ替えを無効にする。候補は元の順序で表示される。<br> |
2188 | 2206 | <br>
|
2189 | 2207 | popup 現在選択されている補完に関する追加情報をポップアップウィン<br>
|
2190 | 2208 | ドウに表示する。"menu" または "menuone" との組み合わせでの<br>
|
|
2199 | 2217 | <a class="Identifier" href="insert.html#complete-popuphidden">complete-popuphidden</a> の例を参照。<br>
|
2200 | 2218 | <span class="Special">{</span><a class="Identifier" href="various.html#+textprop">+textprop</a><span class="Special"> 機能付きでコンパイルされたときのみ有効}</span><br>
|
2201 | 2219 | <br>
|
2202 |
| - noinsert いかなるマッチしたテキストも、ユーザーがメニューから選択し<br> |
2203 |
| - ない限り挿入しない。"menu" か "menuone" と組み合わせたとき<br> |
2204 |
| - にだけ機能する。"longest" が指定された場合には、なんの影響<br> |
2205 |
| - も発生しない。<br> |
2206 |
| -<br> |
2207 |
| - noselect メニュー項目が事前に選択されない点を除いて、"noinsert" と<br> |
2208 |
| - 同じである。"noinsert" と "noselect" の両方が存在する場合<br> |
2209 |
| - は、"noselect" が優先される。<br> |
2210 |
| -<br> |
2211 |
| - fuzzy 補完候補に対して <a class="Identifier" href="pattern.html#fuzzy-matching">fuzzy-matching</a> を有効にする。これによ<br> |
2212 |
| - り、より柔軟で直感的なマッチングが可能になり、文字をスキッ<br> |
2213 |
| - プしたり、正確なシーケンスが入力されていなくてもマッチを見<br> |
2214 |
| - つけることができる。<br> |
2215 |
| -<br> |
2216 |
| - nosort "fuzzy" が有効になっている場合の、ファジースコアに基づく補<br> |
2217 |
| - 完候補の並べ替えを無効にする。候補は元の順序で表示される。<br> |
2218 |
| -<br> |
2219 | 2220 | preinsert<br>
|
2220 | 2221 | 現在の補完リーダーの一部ではない最初の候補単語の部分を事前<br>
|
2221 | 2222 | に挿入し、<a class="Identifier" href="syntax.html#hl-ComplMatchIns">hl-ComplMatchIns</a> ハイライトグループを使用する。<br>
|
2222 |
| - "fuzzy" も含まれている場合は機能しない。<br> |
| 2223 | + これを機能させるには、"fuzzy" が設定されておらず、<br> |
| 2224 | + "menuone" が設定されている必要がある。<br> |
| 2225 | +<br> |
| 2226 | + preview 現在選択されている候補についての付加的な情報をプレビュー<br> |
| 2227 | + ウィンドウに表示する。"menu" または "menuone" と組み合わせ<br> |
| 2228 | + たときのみ有効。<br> |
2223 | 2229 | <br>
|
2224 | 2230 | <a class="Constant" href="options.html#'completepopup'" name="'completepopup'">'completepopup'</a> <a class="Constant" href="options.html#'cpp'" name="'cpp'">'cpp'</a><br>
|
2225 | 2231 | <a class="Type" href="options.html#'completepopup'">'completepopup'</a> <a class="Type" href="options.html#'cpp'">'cpp'</a> 文字列 (既定では空)<br>
|
|
9597 | 9603 | "list" 複数のマッチがあるときは、全てのマッチを羅列する。<br>
|
9598 | 9604 | "lastused" バッファ名が補完され1より多くマッチした時、バッファを<br>
|
9599 | 9605 | 最終利用時刻でソートする (カレントバッファ以外)。<br>
|
9600 |
| - マッチが1個しかないときは、どの場合でも完全に補完される。<br> |
| 9606 | + "noselect" 最初のメニュー項目を事前に選択せず、有効な場合は<br> |
| 9607 | + <a class="Type" href="options.html#'wildmenu'">'wildmenu'</a> を開始する。<br> |
| 9608 | + マッチするものが 1 つしかない場合は、"noselect" が存在する場合を除き、<br> |
| 9609 | + すべてのケースで完全に補完される。<br> |
9601 | 9610 | <br>
|
9602 | 9611 | コロン区切りで利用できる例:<br>
|
9603 | 9612 | "longest:full" "longest" と似ているが、<a class="Type" href="options.html#'wildmenu'">'wildmenu'</a> が有効ならばそれも<br>
|
|
9620 | 9629 | 補完せずに全てのマッチを羅列し、次からマッチを完全に補完する<br>
|
9621 | 9630 | <div class="helpExample"> :set wildmode=longest,list</div>
|
9622 | 9631 | 共通する最長の文字列を補完し、次から他の候補を羅列する<br>
|
| 9632 | +<div class="helpExample"> :set wildmode=noselect:full</div> |
| 9633 | + 補完せずに <a class="Type" href="options.html#'wildmenu'">'wildmenu'</a> を表示し、次に各完全マッチを表示する<br> |
| 9634 | +<div class="helpExample"> :set wildmode=noselect:lastused,full</div> |
| 9635 | + 上記と同じだが、バッファを最後に使用した時間でソートする。<br> |
9623 | 9636 | より詳しくは <a class="Identifier" href="cmdline.html#cmdline-completion">cmdline-completion</a> を参照。<br>
|
9624 | 9637 | <br>
|
9625 | 9638 | <a class="Constant" href="options.html#'wildoptions'" name="'wildoptions'">'wildoptions'</a> <a class="Constant" href="options.html#'wop'" name="'wop'">'wop'</a><br>
|
|
0 commit comments