-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 65
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
vimdoc整形用の推奨Vim設定を決める #54
Comments
一応この設定は合意を取っておきたいですね。私が勝手に追加したものなので。
eval.jax や digraph.jax には、
私は "tcqmBj" に設定していますが、ほかの人にも推奨するかというと、微妙なところです。 |
実際にあり/なしで挙動をみて私はあったほうが良いという結論になったので +1 です。
あぁ、そうでした。
|
新規ファイルから初めたり、変更したりする人はいないと思うけど、一応?
それから、 |
ああ、そうか。 僕も |
推奨設定これでいいですか? シェルで自分のVimのpackage optディレクトリを作成&移動して autofmt をcloneする。 $ mkdir -p ~/.vim/pack/my/opt
$ cd !$
$ git clone https://github.com/vim-jp/autofmt.git ~/.vimrc に以下の設定を書く。 packadd! autofmt
set formatexpr=autofmt#japanese#formatexpr()
let autofmt_allow_over_tw=1
set formatoptions+=mM
set smartindent フォーマットのやり方
|
シングルバイト文字とマルチバイト文字の間に空白を入れるかどうかが決まっていないので、"mM" か "mB" はユーザーに選択の余地を残しておきたいです。 案:
|
一応ガイドには「文中に英数字がある場合には前後に空白を入れる。」と書かれているので、"mB" を優先した方がいいのかな? |
"mB" 優先にしましょうか。(私の設定は "mM" でした) set formatoptions+=mB " または mM |
https://github.com/vim-jp/vimdoc-ja-working/wiki/Guide |
#52 (comment) より派生
autofmt
'formatoptions'のデフォルト値 "tcq" (Kaoriya版は "tcqmM")
推奨値は "tcpm" ?
set fileencoding=utf-8 fileformat=unix
やset encoding=utf-8
も推奨?あと
set autoindent
はしておいた方が良い?決まったらVim ドキュメント翻訳者の手引きに反映させましょう。
まずは意見出し。
The text was updated successfully, but these errors were encountered: