-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 65
New issue
Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.
By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.
Already on GitHub? Sign in to your account
Update term from Vim 8.0 to 8.1 #285
Conversation
パッと見、term.jaxは全体が「ですます」調で、箇条書き部分が「だである」調のようですので、それに沿っているかチェックした方がいいかもです。 |
おっと、最近「だである」の訳ばっかりだったのでうっかりしていました。 |
確かに。 ひらがなに統一します? @uakms and ALL ご意見ください。 |
ひらがなに一票です。 Issue #11 で紹介されているサイトには、「接続詞は技術文書ではひらがな書きが一般的、公用文では常用漢字表に採録された語による接続詞は漢字書き」と書いてあります。 |
マジですか。完全に間違えていました。日本語難しぃねぇ。 |
広辞苑によると「拘らず」となっていました。 「関わらず」から「かかわらず」にすると 4 -> 5 文字なので改行の調整が面倒。「関係なく」もしくは「関りなく」とすれば 4 -> 4 文字なので
どうやら一筋縄ではいかいないようです。 以下はそのまま、もしくは「に関係なく」にする。
以下は (逆接の意味である)「にもかかわらず」にする。
とするのが修正の手間が少なそうです。幸いにして「〜と関わらず」などは無し (21+10=31)。 dict.yml は消さずにコメントアウトにして? #関わらず:
# - かかわらず
にもかかわらず:
- にも関わらず
- にも関らず
に関係なく:
- に関わらず
- に関らず k-takata san。たぶん「に関わらず」「にかかわらず」の方の表記ブレがたまたま目に入っただけで、「にも関わらず」「にもかかわらず」の表記ブレを先に目にしていたら「ん?」となってその時点で調べていたんじゃないですか? 「関わる」の未然形「関わら」+ 打ち消しの助詞詞「ず」で「関わらず」ってありそうですけどね。ほぼ半世紀前のことなので忘れてますけど。 |
これは修正後に関連行をビジュアル選択して 「関わらず」の別issue立てますね。 |
rebase いたしました! |
For issue #207
term.txt および term.jax を Vim 8.1 用に更新しました。
ご確認お願いいたします。
"foreground color" の訳が、
のように二種類あったので、文字色に統一してしまいました。ご意見ありましたらお願いいたします。